お酒は飲まない、なのに脂肪肝 運動不足は要注意

投稿日:2015年8月10日|カテゴリ:医療コラム

脂肪肝の患者は国内に約1000万人いるといわれています。
その1~2割は慢性的な炎症を起こす非アルコール性脂肪肝炎(NASH)という病気に移行しますが、自覚症状はありません。
NASHになると命を脅かす肝硬変や肝がんのリスクが高まります。脂肪肝を発症するまでの経緯と、それを食い止める方法をご紹介します。

【 脂肪肝とは 】
飲みすぎ、食べすぎ、運動不足などが原因で肝臓に脂肪がたまり、“フォアグラ”状態になる病気です。飲酒習慣が原因のアルコール性と、飲酒しなくても発症する非アルコール性(NAFLD)に分けられるますが、これまで医師が注意喚起を行ってきたのは主に前者でした。

大量飲酒の場合、肝臓に慢性炎症が起こり、やがて肝硬変、肝がんを発症するリスクが高くなります。対してNAFLDは、症状は脂肪の蓄積にとどまると考えられていました。

この“常識”に疑問が呈されたのは80年代以降。飲酒習慣がないのに肝硬変を発症する例などの研究が進み、NAFLD患者の1~2割が、肝硬変や肝がんに移行する、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)になることが分かってきたました。

【 脂肪肝の症状】
肝臓は、食事でとった脂肪分を中性脂肪に変えて全身に供給しますが、運動不足などで消費するエネルギーが減ると、中性脂肪が肝臓にたまります。これが脂肪肝の状態です。このとき自覚症状はほとんどありません。
そのうえ、脂肪肝からNASHに移行するかどうかは体内の炎症性物質や糖代謝の変化などが複雑に関与しており、予測は難しいと言われています。NASHに移行した場合、黄疸(おうだん)や全身の倦怠感などを自覚する人もいますが、症状を自覚したときには、既に肝硬 変や肝がんに至っているケースも多いと言います。

【 脂肪肝リスクチェック 】
■BMIが25以上
■閉経している
■糖尿病
■中性脂肪値が高く、近年急激に体重が増えた
■週に1回以上運動する習慣がない
■十分に睡眠がとれていない
■体がいつもだるい

健康診断受診者を対象に腹部エコー検査で脂肪肝の有無(有病率)を調査すると、女性は20代では数%ですが、閉経後(一般に50歳以降)に20~30%まで高まります。
なお、男性では30代から60代まで年代差はほぼなく30~40%でした。

【 脂肪肝の予防方法 】
とはいえ、怖い脂肪肝炎(NASH)も怖くない脂肪肝(NAFL)も始まりは同じです。
炎症を起こす前段階のNAFLD状態なら、食事や運動の改善で健康な肝臓に戻すことができます。

そのためには早期に脂肪肝を発見することが重要になります。
健康診断の血液検査の数値に異常があれば、エコー検査を受けてほしい医師はと薦めています。明確な診断基準がないため、エコーで肝臓の画像を見て、医師が総合的に判断するしかないからです。
また、エコー検査をするなら、肝臓専門医がいる施設や消化器内科がおすすめです。